イベント情報

2018年度

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 05/0109/30

    鴨川納涼床~京都の夏の風物詩~

    応仁の乱の後には荒れていた鴨川の河原。豊臣秀吉が天正17年(1589)に五条大橋を架け、天正18年(1590)に三条大橋を改修したころから、にぎわいはじめ……

    詳細を見る
  • 07/3107/31

    八坂神社摂社・疫神社の疫神社夏越祭~祇園祭最後の行事~   

    八坂神社の境内にある摂社・疫神社で行われる疫神社夏越祭は、祇園祭の最後の祭事です。夏越祭は、祇園祭の関係者が集まり、神職による祝詞・お祓い、粟餅をお供えす……

    詳細を見る
  • 10/2010/20

    青蓮院の秋期大法要~中国から持ち帰った密教の秘法~ 

    青蓮院は、もともと僧侶が住む「青蓮坊」として比叡山の東塔(とうどう)にありました。平安時代末、鳥羽法皇が第7王子を青蓮坊に弟子として送ったことがきっかけで……

    詳細を見る
  • 01/0101/03

    六波羅蜜寺の皇服茶~元旦に飲む無病息災祈願のお茶~ 

    六波羅蜜寺は、応和3年(963)空也上人が開いたお寺で、口から六体の阿弥陀が飛び出した空也上人立像があることでも知られています。

    天暦5年(……

    詳細を見る
  • 07/0707/07

    地主神社の七夕祭~七夕こけしに願いを託す~

    縁結びで知られる地主神社。ご祭神は主祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)とその両親である素戔嗚命(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)……

    詳細を見る
  • 08/0708/10

    六道珍皇寺の六道まいり~お精霊さんの迎え鐘~ 

    六道まいりは、お盆の前にご先祖様の霊を呼び寄せる儀式で、「お精霊(しょうらい)さん迎え」とも呼ばれています。六道とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上界……

    詳細を見る
  • 03/2103/21

    誠心院の和泉式部忌~女流歌人を偲ぶ会~

    970年代に生まれたとされる「和泉式部日記」で知られる歌人・和泉式部。娘の小式部が亡くなった後、誠心院の初代住職となります。法名は誠心院専意法尼です。 詳細を見る

  • 03/0603/15

    東山地域の東山花灯路~早春の夜を彩るイベント~ 

    21世紀からはじまる京都の夜の新たな風物詩となることを目指して、平成15年から東山地域において、「灯り」をテーマとする『京都・花灯路』が始まりました。京都……

    詳細を見る
  • 08/1608/16

    五山の送り火~京都四大行事の一つ~ 

    五山の送り火は、お盆の時期に冥界から戻ってきていたご先祖様の霊を、再び冥界に送るための行事です。毎年お盆の翌日に開催されています。

    足利義政……

    詳細を見る
  • 10/1210/15

    粟田神社の粟田祭~ねぶたのルーツや剣鉾が見どころ~ 

    粟田神社は、明治以前は感神院新宮(かんじんいんしんぐう)と呼ばれていました。感神院とは八坂神社(祇園社)のことです。八坂神社と同じく素戔嗚尊(すさのおのみ……

    詳細を見る
  • 05/1205/12

    新日吉神宮の新日吉祭~神仏混合による儀式~ 

    新日吉神宮は、後白河上皇が院の御所とした法寿寺内に、永暦元年(1160)、近江(現在の滋賀県)日吉山王の神を祀って新日吉神社としたのがはじまり。昭和34年……

    詳細を見る
  • 06/1506/15

    八坂神社の例祭~東遊と綾小路流による朗詠~ 

    八坂神社の例祭は、御祭神ゆかりの日に開催されます。御祭神である祇園神は、牛頭(ごず)天王(素戔……

    詳細を見る
  • 11/0111/10

    祇園会館の祇園をどり~秋に開催される祇園東歌舞会の踊り~ 

    祇園をどりは、五花街の公演では、唯一秋に行なわれます。

    祇園をどりを開催する祇園東歌舞会。江戸時代から続く花街・祇園町でしたが、明治14年(……

    詳細を見る
  • 12/3101/01

    八坂神社のをけら詣り~をけら火を持ち帰り無病息災を願う~

    をけら詣りは、キク科の植物「をけら」の根と願い事が書かれた「をけら木」を3つの釣り灯籠で焚き、その火種を持ち帰る行事です。参拝者は「吉兆縄」と呼ばれる竹の……

    詳細を見る
  • 11/1511/15

    法住寺の身代不動尊大祭~赤・青・黒鬼が踊る鬼法楽~ 

    永祚元年(989)に藤原為光によって創建された法住寺。応保元年(1161)には、その場所が後白河法皇が院政を敷いた法住寺殿となりました。今も隣に建つ三十三……

    詳細を見る
  • 01/0301/03

    八坂神社のかるた始め式~和歌の神様にちなむ行事~ 

    かるた始め式は、八坂神社のご祭神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)が日本で初めて三十一文字の和歌を詠んだことにちなみ、年初めに行われる行事です。素戔嗚尊は……

    詳細を見る
  • 05/0105/24

    先斗町歌舞練場の鴨川をどり~伝統と流行をミックス~

    鴨川をどりは、明治5年(1872)初演。祇園甲部歌舞練場の都をどりと同じく、東京への遷都で衰退していた京都の町を活性化するために始まりました。第1回目の会……

    詳細を見る
  • 03/1403/15

    清水寺の青龍会~東の守り神が門前町を練り歩く~ 

    青龍会は、平成12年(2000)に本尊である十一面千手観世音菩薩が33年ぶりにご開帳されたタイミングで、清水寺門前会が始めた行事です。愛宕(おたぎ)念仏寺……

    詳細を見る
  • 12/1212/12

    清水寺の漢字の日~「今年の漢字」1字を発表~  

    1995年に漢字の日(12月12日)が制定されたことから決められることになった、今年で24回目を迎える「今年の漢字」。その年の世相を反映する、応募総数が最……

    詳細を見る
  • 09/1809/19

    豊国神社の例祭~神楽奉納と献茶祭~ 

    豊臣秀吉を祀る豊国神社。豊臣家が滅亡した後、徳川家康は豊国廟を取り壊して方広寺に霊を遷しました。その後、明治天皇の依頼によって、方広寺の大仏殿跡に明治13……

    詳細を見る
  • 12/2312/23

    新熊野神社の天長祭~樹齢900年のくすのきに綱をかける祭~ 

    天長節は、光仁天皇の時代、宝亀6年(775)に始まった天皇陛下のお誕生日を祝う行事です。明治元年に復活し、昭和23年(1948)から天皇誕生日という名称に……

    詳細を見る
  • 11/2311/23

    地主神社のもみじ祭~神楽奉納とお火焚き神事~ 

    紅葉の名所としても知られる清水寺の敷地内にある地主神社。そのシーズン真っ盛りに開催されるもみじ祭りは、第2次世界大戦後に新嘗祭(にいなめさい)から名称変更……

    詳細を見る
  • 07/0107/31

    祇園祭~絢爛豪華な山鉾巡行がクライマックス~ 

    葵祭・時代祭と共に京都3大祭りの1つで、東京の神田祭・大阪の天神祭と共に日本3大祭りの1つにもなっている祇園祭。八坂神社のお祭りです。

    祇園……

    詳細を見る
  • 02/0202/04

    節分祭~主な節分イベントを一挙にご紹介~ 

    節分とは立春の前日のことで、昔は立夏・立秋・立冬とあわせて年に4回ありました。

    陰陽師が鬼を追い払う追儺(ついな)式は中国が唐だった時代の風……

    詳細を見る
  • 08/0108/16

    京の七夕~京都で一斉開催される七夕イベント~ 

    2018年で9回目を迎える「京の七夕」。2016年の来場者数は85万人を越えた人気イベントです。旧暦の七夕時期である、8月上旬に京都市内各所で開催されます……

    詳細を見る
  • 04/0104/16

    宮川町歌舞練場の京おどり~京都をテーマに現代風な踊りをミックス~ 

    平成30年(2018)で69回目を迎える京おどり。昭和25年(1950)に初演されました。第5回から京都南座で公演が行われていましたが、歌舞練場が新築され……

    詳細を見る

過去のイベントを見る

TO TOP