観光

観光スポット 全ての一覧

  • 銀閣寺 ~侘び・寂び文化の象徴~

    銀閣寺 ~侘び・寂び文化の象徴~

    銀閣寺は、文明14年(1482)から8年をかけて、室町幕府8代将軍・足利義政により、応仁の乱で焼けた浄土寺跡地に建てられました。浄土寺は、足利義政の弟・義……

    銀閣寺・岡崎

    詳細を見る
  • 金閣寺 ~豪華絢爛な楼閣と金の鳳凰~

    金閣寺 ~豪華絢爛な楼閣と金の鳳凰~

    金閣寺は、応永4年(1397)、西園寺公経(さいおんじきんつね)の別荘を譲り受けた室町幕府第3代足利義満が建立しました。「古都京都の文化財」の構成要素とし……

    金閣寺・北野

    詳細を見る
  • 嵯峨野 ~平安貴族の行楽地~

    嵯峨野 ~平安貴族の行楽地~

    太秦(うずまさ)に住んでいた渡来人の秦氏が、7世紀に桂川に灌漑用の大堰(おおい)を作って嵯峨野一帯を開墾したのが、嵯峨野のはじまり。

    嵯峨天……

    嵐山・松尾・太秦

    詳細を見る
  • 野性ザルの楽園・嵐山モンキーパークいわたやま

    野性ザルの楽園・嵐山モンキーパークいわたやま

    嵐山モンキーパークいわたやまは、昭和31年(1956)に開園した野猿公園です。6000平方メートルのパーク内には、約120頭の野生のニホンザルがいます。欧……

    嵐山・松尾・太秦

    詳細を見る
  • 月見のための池がある大本山 大覚寺

    月見のための池がある大本山 大覚寺

    大本山 大覚寺は、嵯峨天皇の離宮だった「嵯峨院」を、貞観18年(876)に皇女・正子内親王が仏寺にしたことに始まります。僧になっていた孫の恒貞親王(つねさ……

    嵐山・松尾・太秦

    詳細を見る
  • パワースポットとして知られる鞍馬寺

    パワースポットとして知られる鞍馬寺

    毘沙門天に助けられた鑑真和上の弟子である鑑禎上人(がんちょうしょうにん)が、宝亀元年(770)に草庵を造り、毘沙門天を祀ったのが鞍馬寺のはじまりです。

    貴船・大原・八瀬

    詳細を見る
  • 市松模様の庭園と通天橋のある東福寺

    市松模様の庭園と通天橋のある東福寺

    東福寺は、嘉禎2年(1236)、九条道家が京都最大の伽藍を目指して建てたお寺です。もともと、寛元元年(1243)に完成した大仏を祀るために建てられましたが……

    宇治・伏見・山科

    詳細を見る
  • 世界3大美人の1人にあやかる泉涌寺

    世界3大美人の1人にあやかる泉涌寺

    泉涌寺は、月輪山(がちりんざん)のふもとに約4万坪の敷地を持つ、真言宗泉涌寺派の総本山です。入口の大門が一番高い位置にあるため、参道が下り坂になっています……

    宇治・伏見・山科

    詳細を見る
  • 醍醐の花見で知られる醍醐寺

    醍醐の花見で知られる醍醐寺

    醍醐寺は山上の「上醍醐」、山のふもとにある「下醍醐」からなります。醍醐山(笠取山)全域・200万坪の広さをほこる真言宗のお寺です。

    「醍醐」……

    宇治・伏見・山科

    詳細を見る
  • 西芳寺 ~約120種の苔が織りなす緑の絨毯~

    西芳寺 ~約120種の苔が織りなす緑の絨毯~

    西芳寺は、聖徳太子の別荘だった場所に、天平年間(729~749)に行基が開山したお寺です。建久年間(1190~1197)に中原師員(なかはらもろかず)がお……

    嵐山・松尾・太秦

    詳細を見る
  • 京都大原三千院♪

    京都大原三千院♪

    三千院は、最澄が延暦7年(788)に比叡山に小堂を建立したことにはじまります。平安時代の末に、青蓮院、妙法院と並ぶ天台宗三門跡寺院の1つに。何度か移転を繰……

    貴船・大原・八瀬

    詳細を見る
  • 平家ゆかりの尼寺・寂光院

    平家ゆかりの尼寺・寂光院

    寂光院は、大原のはずれ・草生(くさお)の里にある尼寺です。もともとは、推古2年(594)聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建てられました。初代は聖徳……

    貴船・大原・八瀬

    詳細を見る
  • さまざまな窓から景色を楽しむ雲龍院

    さまざまな窓から景色を楽しむ雲龍院

    泉涌寺の別院である雲龍院。泉涌寺の入口である大門から入り、すぐ右手に曲がった方向にあります。

    応安5年(1372)、後光厳(ごこうごん)上皇……

    京都駅周辺

    詳細を見る
  • 黒谷さん・金戒光明寺

    黒谷さん・金戒光明寺

    金戒光明寺は、承安5年(1175)法然上人が比叡山から下りて初めて草庵を結んだ地で、「新黒谷」と呼ばれていました。黒谷とは、大黒天の出現した場所という意味……

    銀閣寺・岡崎

    詳細を見る
  • 名建築で知られる桂離宮

    名建築で知られる桂離宮

    桂離宮は、元和元年(1615)から約30年かけ、後陽成天皇の弟・初代智仁親王から3代にわたって造られた八条宮家(はちじょうのみやけ)の別荘です。寛文3年(……

    嵐山・松尾・太秦

    詳細を見る
  • 3つの庭園からなる広大な修学院離宮

    3つの庭園からなる広大な修学院離宮

    修学院離宮は、幕府の援助により明暦2年(1656)から万治2年(1659)にかけて造られた、後水尾(ごみずのお)上皇の山荘です。修学院離宮の木や場所の選定……

    一乗寺・北山

    詳細を見る
  • 春の風物詩「都をどり」・祇園甲部歌舞練場

    春の風物詩「都をどり」・祇園甲部歌舞練場

    祇園甲部歌舞練場は、祇園の花街として知られる花見小路通に面して建っています。

    明治6年(1873)に、建仁寺の塔頭であった旧清住院の建物をそ……

    祇園・東山・四条

    詳細を見る
  • 京都で一番人気の観光スポット・伏見稲荷大社

    京都で一番人気の観光スポット・伏見稲荷大社

    伏見稲荷大社は、全国に約30,000社ある稲荷神社の総本宮です。和銅4年(711)に秦伊呂具(はたのいろぐ、又は、はたのいろこ)によって創建されました。商……

    宇治・伏見・山科

    詳細を見る
  • 光源氏のモデルが住んだ清凉寺

    光源氏のモデルが住んだ清凉寺

    清凉寺は、平安時代初期の貴族で「源氏物語」の光源氏のモデル・源融の山荘跡に建てられました。

    山荘「棲霞観」(せいかかん)は、寛平7年(895……

    嵐山・松尾・太秦

    詳細を見る
  • 石仏群に圧倒される化野念仏寺

    石仏群に圧倒される化野念仏寺

    化野(あだしの)念仏寺は、弘仁2年(811)、この地に風葬されていた人々を弔うため、空海(弘法大師)が五智山如来寺を建てたのがはじまり。弘法大師は、小倉山……

    嵐山・松尾・太秦

    詳細を見る

観光スポットの一覧

TO TOP