利休好みの庭がある智積院
智積院は、真言宗智山派の大本山です。紀州にあった根来寺(ねごろじ)の塔頭がはじまり。根来寺は、巨大であったため豊臣秀吉と対立。天正13年(1585)、根来……
祇園・東山・四条
寺田屋 ~坂本龍馬ゆかりの史跡~
伏見にある船宿・寺田屋は、幕末に寺田屋騒動と坂本竜馬襲撃事件の舞台となりました。
寺田屋騒動は、文久2年(1862)、佐幕派の九条尚忠,酒井……
宇治・伏見・山科
鈴虫説法で知られる鈴虫寺
鈴虫寺は、享保8年(1723)、学僧であった鳳潭(ほうたん)上人が、最福寺の跡地に華厳宗を再興するために創建したお寺です。正式名称は華厳寺。初代の鳳潭上人……
嵐山・松尾・太秦
八坂の塔 ~街中にそびえ立つ五重塔~
東大路通から八坂通の坂を東に上ると正面に見える「八坂の塔」。法観寺にある五重塔の通称です。
法観寺は、飛鳥時代に聖徳太子が五重塔を建て、仏舎……
祇園・東山・四条
うなずきの弥陀で知られる真如堂 (真正極楽寺)
真如堂(真正極楽寺)の正式名称は、鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざんしんしょうごくらくじ)。永観2年(984)、比叡山の戒算上人(かいさんしょうにん)が、本……
祇園・東山・四条
丸と四角の窓がある源光庵
源光庵は、貞和2年(1346)、大徳寺の高僧・徹翁義享(てっとうぎこう・てつおうぎこう)によって隠居所として建てられました。元禄7年(1694)、加賀大乗……
金閣寺・北野
城南宮 ~優雅な古都の風物詩「曲水の宴」~
城南宮は、平安京遷都の際に、都を南から守る神として創建されました。御祭神は、国常立尊(くにのとこたちのみこと)と大国主命(おおくにぬしのみこと)、神功皇后……
宇治・伏見・山科
善峯寺 ~桂昌院ゆかりの花の寺~
善峯寺は、長元2年(1029)、源算(げんざん)上人が創建。西山の釈迦岳の中腹に位置する西国三十三所二十番札所です。境内は3万坪の広さを誇り、一番奥にある……
嵐山・松尾・太秦
空也上人像で知られる六波羅蜜寺
六波羅蜜寺は、応和3年(963)に空也上人が西光寺という名前で開山。空也上人は、醍醐天皇の皇子で、「市聖」(いちのひじり)や阿弥陀聖(あみだひじり)とも呼……
祇園・東山・四条
ユーモラスな1200羅漢で知られる愛宕念仏寺
嵯峨野のはずれ、清滝トンネルの手前に位置する愛宕念仏寺。奈良時代に称徳天皇によって創建されたお寺です。もとは東山の松原通にあり、現在もその場所に石柱が建っ……
嵐山・松尾・太秦
華やかな祇園のシンボル「八坂神社」祇園祭の中心地
四条通を祇園に向かい、突き当たった場所にある八坂神社。斉明天皇2年(656)に素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀ったのがはじまりとも、貞観18年(876)、……
祇園・東山・四条
祇王寺 ~平家物語で知られる尼寺~
嵯峨野めぐりのルート上にある祇王寺は、もともと往生院の境内にありました。
往生院は法然上人の弟子であった良鎮によって平安時代に創建されました……
嵐山・松尾・太秦
芸能人が多く訪れる車折神社
車折神社は、平安期の儒学者で、舎人親王の子孫にあたる清原頼業(きよはらよりなり)を祀る神社です。文治5年(1189)に亡くなった清原頼業は、清原家の領地で……
嵐山・松尾・太秦
安井金比羅宮 ~悪縁を断ち切り、良縁を結ぶ神社~
安井金比羅宮は、天智天皇の時代(668~671)に、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が藤寺を創建したのがはじまり。境内に藤を植えたため、藤寺と名づけられまし……
祇園・東山・四条
野宮神社 ~源氏物語ゆかりの恋愛祈願スポット~
竹林の小径のそばに位置する野宮神社。その竹は「野宮竹」という名前で呼ばれています。嵯峨野めぐりの起点の場所でもあります。
野宮神社は、かつて……
嵐山・松尾・太秦
松尾大社 ~酒づくりの神様~
松尾大社は、松尾山の山霊・大山咋神(おおやまぐいのかみ)を頂上近くに祀ったのがはじまり。大山咋神は、上賀茂神社の御祭神である賀茂別雷命の父です。京都で最も……
嵐山・松尾・太秦