観光スポット

  • 錦天満宮 ~学問・商才の神を祀る繁華街の鎮守社~

    錦天満宮 ~学問・商才の神を祀る繁華街の鎮守社~

    錦市場と新京極通の交差する場所に建つ錦天満宮。別名「錦の天神さん」、「頭の神様」とも呼ばれています。買い物ついでに、気軽に立ち寄ることができる神社です。<……

    祇園・東山・四条

    詳細を見る
  • 青不動と3つの庭園がある青蓮院(青蓮院門跡)

    青不動と3つの庭園がある青蓮院(青蓮院門跡)

    青蓮院 (青蓮院門跡)は、最澄が僧侶の住坊「青蓮坊(しょうれんぼう)」を比叡山延暦寺に作ったことがはじまり。

    平安時代末、行玄の時代に京都に……

    祇園・東山・四条

    詳細を見る
  • 将軍塚青龍殿 ~京都一望の展望スポット~

    将軍塚青龍殿 ~京都一望の展望スポット~

    将軍塚青龍殿は、青蓮院(青蓮院門跡)の飛び地境内です。円山公園の東・華頂山の山頂に位置します。

    桓武天皇は、この場所で京都を都にすることを決……

    祇園・東山・四条

    詳細を見る
  • 知恩院 ~日本最大級の三門~

    知恩院 ~日本最大級の三門~

    浄土宗の総本山である知恩院は、承安5年(1175)に法然上人が現在の知恩院御影堂(みえいどう)の近くに移り住んだことにはじまります。

    文暦元……

    祇園・東山・四条

    詳細を見る
  • 花街でしばし和に浸る・祇園

    花街でしばし和に浸る・祇園

    祇園は、東は八坂神社、西は鴨川あたり、南は建仁寺、北は新橋通までの範囲を指します。祇園の真ん中を東西に走る四条通の一番東・突き当りは八坂神社です。

    ……

    祇園・東山・四条

    詳細を見る
  • 壬生寺 ~新選組と狂言で知られる寺~

    壬生寺 ~新選組と狂言で知られる寺~

    壬生寺は、正暦2年(991)、滋賀県にある三井寺(みいでら)の僧侶・快賢が創建。当時は小三井寺と呼ばれていました。

    昭和37年(1962)、……

    祇園・東山・四条

    詳細を見る
  • 本能寺 ~本能寺の変の舞台~

    本能寺 ~本能寺の変の舞台~

    法華宗本門流の大本山である本能寺は、応永22年(1415)、日隆上人(にちりゅうしょうにん)によって創建されました。もともとは本応寺という名前でしたが、永……

    祇園・東山・四条

    詳細を見る
  • 先斗町 ~石畳の通りが風情ある花街~

    先斗町 ~石畳の通りが風情ある花街~

    「ぽんとちょう」と読む先斗町。東に位置する鴨川(皮)と西に位置する高瀬川(皮)にはさまれた堤だったため、堤に音が似ている、皮を使った鼓の音「ポン」から「ぽ……

    祇園・東山・四条

    詳細を見る

観光スポットの一覧

イベント情報

  • 05/0109/30

    鴨川納涼床~京都の夏の風物詩~

    応仁の乱の後には荒れていた鴨川の河原。豊臣秀吉が天正17年(1589)に五条大橋を架け、天正18年(1590)に三条大橋を改修したころから、にぎわいはじめ……

    詳細を見る
  • 07/3107/31

    八坂神社摂社・疫神社の疫神社夏越祭~祇園祭最後の行事~   

    八坂神社の境内にある摂社・疫神社で行われる疫神社夏越祭は、祇園祭の最後の祭事です。夏越祭は、祇園祭の関係者が集まり、神職による祝詞・お祓い、粟餅をお供えす……

    詳細を見る
  • 10/2010/20

    青蓮院の秋期大法要~中国から持ち帰った密教の秘法~ 

    青蓮院は、もともと僧侶が住む「青蓮坊」として比叡山の東塔(とうどう)にありました。平安時代末、鳥羽法皇が第7王子を青蓮坊に弟子として送ったことがきっかけで……

    詳細を見る
  • 01/0101/03

    六波羅蜜寺の皇服茶~元旦に飲む無病息災祈願のお茶~ 

    六波羅蜜寺は、応和3年(963)空也上人が開いたお寺で、口から六体の阿弥陀が飛び出した空也上人立像があることでも知られています。

    天暦5年(……

    詳細を見る
  • 07/0707/07

    地主神社の七夕祭~七夕こけしに願いを託す~

    縁結びで知られる地主神社。ご祭神は主祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)とその両親である素戔嗚命(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)……

    詳細を見る
  • 08/0708/10

    六道珍皇寺の六道まいり~お精霊さんの迎え鐘~ 

    六道まいりは、お盆の前にご先祖様の霊を呼び寄せる儀式で、「お精霊(しょうらい)さん迎え」とも呼ばれています。六道とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上界……

    詳細を見る
  • 03/2103/21

    誠心院の和泉式部忌~女流歌人を偲ぶ会~

    970年代に生まれたとされる「和泉式部日記」で知られる歌人・和泉式部。娘の小式部が亡くなった後、誠心院の初代住職となります。法名は誠心院専意法尼です。 詳細を見る

イベント情報の一覧

おすすめ情報の一覧